わたしたちは、大野城市内で活動する方や団体などに対して、
地域課題を解決するための活動支援や情報提供などを行います。
市民相互または市民及び行政のパートナーシップによるまちづくりに寄与することを目的とし、
中間支援組織として、地域の人と人をつなぎ、人と団体をつなぎ、
人と市をつなぐ役割を担い、地域に信頼されるNPO法人を目指します。
地域課題解決のための新たな事業を展開し、住みよいまちづくりを目指しています。
地域の方が気軽に参加できるイベントを中心に
皆さんが楽しめる企画を考案中です。
日々の活動やイベントの情報など、市民にむけて広く周知する情報発信の機会を増やしました。
4つのコミュニテイセンターの施設利用情報の共有化を実施し、統一した情報提供の場を作りました。
大野城市民が、スポーツ並びにその他の活動を通して、子どもの健全育成や高齢者の生きがいづくりを推進し、地域活性化と住民相互の親睦を深め、心身ともに元気で健康な「まちづくり」の実現に寄与することを目的として実施しています。
パートナーシップによるまちづくり事業運営、
まちづくり活動の促進及び支援に関する業務を大野城市より指定管理を受託しています。
大野城市内4つのコミュニテイセンターの研修室、視聴覚室、多目的室、ふれあいホール等を個人、団体などに利用して頂くために管理、運営を行っています。
市民公益活動促進プラットホーム(以下「PF」と表記。)とは、市内で行われている市民公益活動の見える化や活動への参加促進、活性化を実現する目的で設置するもので、市民公益活動を行う団体や参加する市民が 共通で利用する「基盤となる仕組み=プラットホーム」です。
大野城市で暮らす皆さまのさまざまなお困りごとが改善・解決につながるように、地域の皆さまと一緒にその方の暮らしを支援する事業です。
地域活動に積極的に参加したい人をおタスケさんとしてボランティア登録を行い、地域でお困りの方の解決のお手伝いをしていただく制度として、平成25 年度より始まりました。
各パートナーシップ活動支援センター(各コミュニティセンター内)で受付や登録ができます。
2017年に25周年を迎え天体観測機器の大幅なリニューアルを実施し「スタードームまどか」として生まれ変わり、20cm屈折望遠鏡の自動導入赤道儀への更新、太陽望遠鏡の導入など、今後は昼間でも天体観測が可能となりました。
天体観測のスケジュールは下のボタンよりご覧ください。
大野城市にお住まいの方で、「近所にスーパーがない」「遠くに買い物に出かけられない」「重い物が持てない」「インターネットが使えない」など、日々のお買い物にお困りのみなさまを対象にしています。
電話またはFAXで注⽂を受け付け、ご⾃宅へ商品をお届けします。
大野城市、イオン大野城店、パートナーシップ活動支援センターの3者による共働事業です。
「大野城市コミュニティ活動応援ファンド」として、地域をもっと住みやすくしたい、地域で抱えている問題を解決したい、活性化させたいなど地域活動を考えている方や、すでに地域で活動をされている方、一緒に地域を盛り上げましょう!
地域活動の資金などを助成いたします。
サロン事業とは、住み慣れた地域で生活している人たちが気軽に集まり、ふれあいや交流を通して自分の住んでいる地区の活動を知り、興味を持ってもらう場として行っています。
地域活動に興味はあるけど、何をしたらいいのか分からない、持っている特技を活かして、大野城市内の人たちを喜んでもらえる場を作りたいけど、どのように始めたらいいだろうなど、今まで地域活動やサークル活動等を参加したことが無い人が、当事業をきっかけに、パートナーシップ活動支援センターが活動の場所の提供や相談、アドバイス等の支援を行っています。
地域の課題解決のために何かしたいという個人・団体、既に活動を行っているボランティアに対し、相談やアドバイス等のさまざまな支援を行います。
職員も共にその活動に関わりながら、パートナーシップに努め、ボランティアを育成し、地域課題を解決に導きます。
職員が講師を務め、ボランティアについてや天体などの講座を行います。
活動そのものを直接支援する既存の財政支援制度(共働提案事業交付金やコミュニティ活動応援ファンド等)との差別化を図り、「寄附」という新たな市民参画のかたちを持つ活動支援制度として「寄附金×2交付金制度」を創設しました。
寄附文化に乏しい日本社会において、自分自身が直接行動できなくても、確実に行動してくれる人(団体)に「想い」と「お金」を託す“想いの投資制度”の実現を目指します。
共働のまちづくりへの意欲はあっても、自ら活動に参加することが困難な市民や、社会貢献活動に意欲を持つ企業等の共感や支援の想いを、自分が共感できる活動への寄附(資金援助)というかたちで参加できる仕組みをつくることで、寄附文化の醸成を図りながら共働のまちづくりを一層推進することを目的としています。
お住まい地域に近い
コミュニティセンターは
こちらからもご覧いただけます